「アンモナイトの目覚め」感想

(結論からいうと期待していたのと違っていた。ネガティブな感想になってしまうので先に良かったところを書いておこうと思う。)

構図の使い方やカメラの動きは技術的なのにさりげなくてすごく好き

箱(てかあの箱って結局何?)から出るシーンとか


軟膏をもらいにいったとき、はじめにブランコがなんの説明もなくドアップになった後でそこの女性と何かしらあったのが分かったとき、あのブランコでいちゃついたかそれに準ずる思い出があったんだろうな…と言外に思わせられたのが情緒的だった

あとすりガラスの向こう側から彼女がドアを叩くシーンも、彼女の内面が見えてこない不安な感じが出ていて良かった  最初にアンモナイトを掘り出すために崖に登るシーンも好き 小道具としては壁掛けの鏡の不安定さが面白くてどこかで使いたくなった

 

社交的な場に出ることが多い階級の人は社交的なスキルを自然と獲得していく、だがそうでない人は論理的に喋るスキルが低いのでセールストークも出来ず…みたいな理論をやりたいのは伝わったし新しくて良いと思った


(以下ネガティブな感想を延々と書いています。)











正直にいうと、脚本3人ぐらいで分担して書いたのかな?って思っちゃったくらいキャラの内面に一貫性がなくて、話が数十分単位でぶつ切りにされているみたいに感じた。

「こういう理論でこういうセリフ・構図を入れればこういう風に感情が生まれて盛り上がるんだろう」という大まかな流れは頭では理解できた。でも、例えば場面aから場面bに行くまでの人物の微妙な感情の変化に説得力がないところが何回もあって、細かい疑問が積み重なっていくので流れに気づけたとしてもそこに乗せるべき感情が湧いてこなかった。


具体的なシーンでいうと、


○ 主人公と相手役の彼女との2人が行ったパーティの場で主人公が社交に馴染めなくて孤独を感じる(帰宅してからあの時のあなたは輝いていたよと慰められる)

⬇︎

○ 翌朝砂浜で昨日の埋め合わせをするかのように優しくしてくる彼女と一緒に作業する

⬇︎

○ 帰ってからキスする 


の場面。見落としがあったりしたら申し訳ないんだけど、初めてのキスシーンとか一番盛り上がるシーンのはずなのに(いやなんでなん???)ってなってしまった。私だったら孤独の根本的解決(おそらく階級の違いや個人的な事情などあるだろうけど)がされていないのに安易に慰められてもイライラが増してしまうだけだと思う。

一般的な慰めや励ましや共同作業を彼女らが行ったからといって「この物語特有の背景や事情を持ったキャラクターが」葛藤が解けて愛を育み出す理由にはならない。

上に挙げたシーンだけでなく他の部分もそんな感じで進むところが多く、全体的にどうして?の部分に説得力とリアリティがないままに簡単に愛情や慰めが成功しすぎる &肯定や好意が安易すぎる。安易すぎると物語のリアリティのラインが下がって、展開やキャラクターのパーソナリティに感情を乗せられなくなってしまうなと思った。


主人公たち二人が抱えている葛藤がすこし現代人的すぎるように見えたし、会話もなぜか最初から対決的すぎて、洞察力が足りないように見えてしまってこの時代の女性2人であるという舞台設定を用意した理由が分からなくなる。主人公は何に囚われていて、何が大切なんだろう?相手役は結局何が苦痛だったの?主人公と一緒になりたいっていつから思ってたの?そもそもなぜ題材がアンモナイトである必要があったの…?(自然から生まれる秘められたエネルギーみたいな説明があっても良かった)みたいなことにすら疑いを持ってしまった。


あとはメイン(主人公と相手の恋愛関係の進展)以外の要素が多すぎたと思う。親との死別、階級の差、個人的な関係を築くことの難しさ、過去の女性との関係、学者としての女性の地位の低さ、アンモナイトがもつ価値の二面性…等々。でもこれらも大元のテーマがバッチリ決まっていれば複雑さをもたらすアクセントになるんだとも思う。(親との死別はアクセントには大きいテーマな気がするけど)

要するに描きたいことがたくさんあってもまとまりがないと伝わらない…というかそもそも書き手がちゃんとよくわかってないまま書くと観客には伝わらないんだなと思った。(肝に命じます…)


性的なシーンや立ったまま野外で排尿するシーンも、意義があるからやっているというより評価されるためにやっているように感じて冷めてしまった。




全部書き出してみると結構きつい感じになってしまった 期待していたのと違ってたと判断に至った後はなぜダメなのかという根拠をひたすら回収する作業に入ってしまうな…。 

「ノマドランド」感想

見ている間ずっと息が詰まりつづけて、隣の席の人は5、6回そこそこ大きめの声で深いため息をついていた。エンドロールに入った瞬間に安堵してしまった。そういう映画だった。


主人公たちノマドの生き方にはその場その場での人との触れ合い、旅の途中での美しい光景、壁がなくどこまででも行ける解放感などの素晴らしいところがたくさんある。しかし早朝目を覚ました時に気づく"もう愛する人がいない世界を生きている"という辛さから始まり、家賃を払う余裕のない生活や労働の苦しさ、生き方を理解してくれる人がいない孤独があることも明らかで…そういう意味で現在の私には完全に理解することも自分事のように共感することもできない。安易に感情移入させることを良しとするタイプの作品でないことは確かで、そこにある出来事を受け止めて考えるという行動自体に意味があるタイプの映画だ。


「自分に合う生き方を探す」物語としては、どこか感情の持って行きどころが分からなくなるような映画でもあった。キャラクターとしてではなく実在する他者に対して真摯であろうとするような表現がされていたし、受け手の感情をいたずらに操作して結論に持って行って技巧的な上手さで舌を巻かせようというような意図も感じなかった。

しかし主人公の環境の特殊さや淡々とした演出だけではなく、最後にはひとつのゴールが用意されていて安心できるような作り方をされていないことが私を不安にさせたのかもしれない。映画が終わったその後も誰もが色々な問題を背負って歩いて行かなければならない。だからこそゴールにたどり着くまでの景色の美しさとか、その場かぎりの人との触れ合いとかが大事になってくる。"完成度の高い映画"のセオリー的に必要になってくるような分かりやすい「結論」のようなものがなくて、時にはそんなものがないことの方が良いこともある。そう思わされた。


もちろん私にもこの映画が自分のことのように理解できるようになる日も来ると思う。だからそれまでこの映画の存在と映画を見て考えた諸々のことをずっと覚えておきたい。




「TENET」感想メモ

ネタバレ注意&初見で分からんところが多すぎた!のでここに書いてあることはぜんぶ間違ってるぐらいの気持ちで読んでね


最初ツイッターで「あらすじすら分からない」って言ってる人がいっぱいいたので分からないのに見に行ってもお金もったいないだけかな…と思ったけど、映像の良さで完全に元がとれたし、そもそも分かるとか分からないとかの次元ですらなかった たぶん10回見ても分かりはしないと思う…って感じだった(そもそもダンケルクですら時系列わかんないって言ってた人)


ジョンデヴィッドワシントンの最初の登場シーンの薄く開いて睨んでる感じの目(流し目?)がめちゃくちゃ魅力的で、そっからずっとやられっぱなしでした…スーツも似合ってた…

いろんなところに行っていろんな人に意味不明な説明受けて顔が????になりながらもちゃんと適応していってたのがすごいと思いました  あとはブラッククランズマンでもだったけど、皮肉っぽいことも言うけど明るい&女の子にちょいちょい手を出そうとしながらも任務はまじめにちゃんとやる、みたいなキャラが似合ってて好き

エリザベスデビッキ様はひたすらスタイルが良くて麗しかった…なんか最後のあたりはずっと寒そうで頼むから何か下に履いてくれ…って思ってしまったな

あとニール役の俳優さんも初見だったけどかっこよかった!途中まではキザな感じなのかなと思ってけど中盤からは俺は主人公の味方だからな☺️みたいな優しさが滲み出てる感じがあった

一番最後の方、黒幕の人が主人公との電話中に自分の人生の一番の過ちは子供を作ったことだって言って、それと同じ辺りで海面上昇とか環境破壊とかの話もしててだから世界も自分も滅ぼした方がいいって言ってて、それに対して主人公がいや昔の人も今の人もその時代時代で一生懸命やってただけなんだ、我々はそれでも前に進むしかないんだ、みたいなこと言ってて何て言うか今っぽいなと思った  

過去も現在も間違ったことだらけだし未来が良くなる保証はどこにもないけどそれでも一生懸命やるしかないという 何ていうかキャンセルカルチャーとか半出生主義に対する批判? みたいな  まあそれ言うと自分の都合のいいように何回でも過去に行ったり未来に行ったりできるのはどうなんだよ…って感じではあるけど     最後には子供を想っていたキャットが勝つという展開は未来への希望を託したんだろうなと思った


あとはやっぱり一番見どころだったのが逆行シーンで、最初は映像のあまりのヤバさにトリップ描写を見てるみたいな気分になるんだけど途中から本当に"みんなが進む大きな時間の流れの中を自分だけが逆行して歩いている"みたいな気分になれてあれを体験できただけでもよかったなーって思いました 船に波しぶきがバシャバシャ被ってるのがひたすら映されてるシーンが好きだった

ていうか主人公が爆発に巻き込まれて低体温症になるんだったらキャットが最後に海にダイブしたところとか大火傷になっちゃうんじゃない?と思ったけどどうなんだろう 関係ないのかな


あとはタイトルのTENETを回文的に考えたら上から読んでも下から読んでもTEN(10)になるわけで、9個のアルゴリズムに何か1つ足したらTENET…主義 になるってこと? みたいな思いつきレベルの考察をして終わりにしておこう


「ブラインドスポッティング」感想メモ

個人の感想です&いろいろ間違ってるかも&ネタバレ注意



(文字の大きさが何をどうやったら変わるのかがよくわからない アンダーラインと文字の大きさには意図はないです、本当に…)


ブラインドスポッティング、結局タイトル通り他者理解の話だったな〜 最初の二分割の画面とかもわかりやすかった    

全体の雰囲気としては画面やストーリーやセリフ回しが割とキッチュでポップだなあと思った でもそうしないと大事なメッセージを聞いてもらえない(私のような人間が聞こうとしない)からですよね…ラップで話すのも…


ルビンの壺が盲点の話に繋がるというのが面白い 自分にとってトリックアートはただの科学的な資料みたいなものにすぎなかったしああいう風に他者理解の象徴みたいな意味づけをしながら見たことはなかった

直感的な盲点なのは変わらない→だからこそわれわれは他者を積極的に知ろうとしなければならない  というテーマにまで結びつくなんて


主人公は一目でわかる変えられないアイデンティティを持ってて、まじめにしてても悪いやつだと思われてしまう オープニングのシーンでもそれが分かるけどその後の1時間くらいでそれが懇切丁寧にエピソードで説明されるから最後の日の乱闘後のあのパトカーが近づいてくるシーンがハラハラさせるものになる(観客は主人公や現実に生きる罪のない黒人が警察に狙われる恐怖を追体験したような気持ちになれる)


やっと拘束期間解けたのに銃を向けるのか?!って思っちゃったけど、彼女との電話での俺っていつも喧嘩してるように見える?(最後まで応答ないのつらい)のシーン→拘束期間が終わったけど墓場から同胞がこちらを睨んでいるシーン→ショーンが撃たないで!っていうシーン 今自分が何かしなきゃ将来の子供も危ないんだということがわかる→警官に出会うシーン だからここで銃を向けるのは筋が通ってる (銃を向けられる側にならないとわからない)


他者理解だけではなくこの映画のトピックは白人警官による罪のない黒人を銃撃する事件であって、2018年の時点でこのような(山場で撃たれる側である罪のない黒人に撃つ側である白人警官へのフラストレーションを吐き出させ白人警官に理解させる)映画が作られ支持されてるということは国内でそれだけ世論というかそういうシーンをみんなが見たいと思う欲求が高まっていたということで…それがこの映画で一番の学びだったかも しかしそんなに前から問題になってたのにblmくらいまで強く認識していなかったというのはまさに盲点なわけで…盲点を知らしめられました(浅い)


拘束期間明けにジョギングしてたら墓場に過去の犠牲者がオーバーラップして座り込んでしまうシーンが視覚的に印象的でよかった 自分だけが自由であっても過去の同胞に顔向けができないって気持ちはなんとなく自分も分かるなあと思うところでもあった ああいうリアルにオーバーラップさせる演出って割と流行りなのかも? 社会問題=知らしめ効果=インパクト だし

これを大画面で見たらかなり心が動かされるだろうなあと思った  ランキング上位にしてる人が多いのも分かるなあ


白人の友達は排外主義感情と暴力の問題を抱えている わかりやすいアイデンティティがなく(口が達者で友達思いで少なからず良い面もあるのだが)悪いことがアイデンティティになってしまっている きちんと家庭を築きたい気持ちが見えるから尚更つらい そして口論のシーンで熱い友情があっても互いに分かり合えないものがあることが分かる

"ニガー"って言葉はああいう概念になっているんだなという学び 人種ではなく単純に悪いやつを指す言葉になっている(言われて嬉しい言葉ではないが親しみのために使うこともある…難しいね)

しかし主人公もパトカーに怯える割に手が出る部分もあったしそこそこ悪だな…?とは思った でもそこがあれだよな 俺は壺で顔だ両方を見ろってことだよな… (そして撃たれるようなことをしてるわけじゃないし罪の分以上の罰はただの加害) 引き金は初めての感覚 そこまで悪なわけじゃない 銃はダメだ という 


大きなテーマ自体は黒人・白人とされる人々の違い&それを理解することの話であるのは大前提なんだけど、その二項対立の先を行くような、超えることを目的としてこういう作品は作られてるんだろうなと思った


ちょっと演出的には仕方がないのだけどなんとなく主人公の視野が狭いな…?と思わざるを得なかった 主人公周りだけで世界が動いてるしそこだけの刺激で主人公の感情と行動が動かされる…けど拘束されてるからそうならざるを得ないのかも それに社会問題ではなくそれくらい身近な問題なのだということが言いたいんだろうな


そしてさっきのアイデンティティのことで言えば、ブレイズは身体的でもあり文化的でもあるアイデンティティとしてわかりやすい例なのかなと思った この時代ブレイズを解いてアイロンで真っ直ぐにすることもできるがそうすると"ダサい"と思ってしまう人もいる  という  髪型というものは割とアイデンティティと直結しているものなのかもしれない


最後に青汁意外とうまいやん!でオチがつくのはさっぱりしててハッピーな終わり方でよかった なんかもうひと展開キツいのが来るかと不安になってたので 青汁飲もうかな🌱


忠誠心というのは不安定で捉えづらい…愛国心とか共同体への感情とかのことかも…

それで最後BLINDSPOTTING ってタイトルが出るんだよな ハッピーな雰囲気とは裏腹にまだ私たちの知らない盲点があるのかも…と思わせる?思ってしまう?ような終わらせ方だった



「ミッドサマー」感想メモ

ホラー映画見慣れてないから(なんで金を払ってわざわざこんな地獄を見せられているんだ…?)って気持ちになってしまいました これを劇場で見られる人すごいなあ…でもすごく面白かった 考察したくなるやつだ


簡単にまとめると自分と違う他者に触れるのは怖いという話かなと思った  それが異文化であれ具体的な誰かであれ自然であれ

ので、以下に異文化と他者について分けて考えたことを書きたいと思います(レポートか?)


始めの飛び降りのシーンでものすごい恐怖と混乱を学生達も観客も植え付けられるのに、その後「あれはサイクルを終えた喜びなのです」と説明されてみんな(文化が違うならしょうがないよな…)って一旦混乱を収めてしまうところが怖かった

  村人達も説明なしにあれを見せたのは残酷だったと理解しているし自分たちが仲間にとどめを刺さなきゃいけなくなった時は嫌がってた  先祖の木に小便された時も混乱して怒っていた  文化や価値観が違うだけで人間としての心を持っていることがわかる(最後の生贄にされた人もそうで)

後地味に怖かったのはあんなひどい光景を見だ後に冷静にレポートを書いてるジョシュですね(心の準備が出来てたからだろうけど)観察対象として全てを見下ろしてる文化人類学者が一番おそろしいかもしれない… だから消されたのかな…


彼らにとっては普通なんだからしょうがないって納得してしまう気持ちは許せないからやめさせるべきだ!って思うよりはいいことだとされている(野蛮な遅れた文化だと一方的に切り捨ててはいけないんだよ、文化はそれぞれが独自に素晴らしいものなんだから、という反省を踏まえた現代ではなおさら)

「老人を施設に入れる方がショックかもしれない」のセリフの通り、人権とか個人の自由の尊重とかもただの私たちが持ってる文化にすぎなくて、むしろあちらはあちらで独自の文化を持っているんだからそれがこちらから見て個人のプライバシーがないとか殺人を容認しているとか共同体のためなら平気で人権を無視している…ようなヤバい行為に見えても、それはただの価値観の違いからそう見えるだけで我々は彼らが彼らの文化の中で好きにやる自由を尊重するべきだ、という気持ちがあるから尚更やめさせられない   介入主義よりは文化相対主義の方がいいに決まってるっていう(全部文化人類学入門の講義の受け売り


でもそれが見殺しに繋がるんだよな    そして血みどろで殺されるのも怖いが人権を奪われて共同体のために生かされるのも怖すぎる 曲がりなりにも人権思想が確立されてる現代社会に暮らしていて良かった…と思わされた


主人公カップル達も学生達も最後まであまり必至に抵抗したりしていなくて、伝統だから!☺️🌸🌼と笑顔で言われて相手のいいなりになっているうちにいつのまにか抵抗を諦めさせられていく 気がついたら手遅れになっている 最後で花に埋もれて身動きが取れなくなってる主人公を見て花は伝統そのものを象徴しているのかも…と思った


伝統だから、文化相対主義だからと言って放置していると誰かの苦しみを見捨てることになる…というのがこの映画の(表向きの)メッセージだと思う (裏返しにはその共同体の一体感に救われた主人公がいるのだが)


映画の中にもカルチャーショックとしてトピックにあがりやすいモチーフが多く登場してる気がする ドラッグに火葬に かわいいヘンリーダーガー風の壁画からはたぶん割礼も…それに靴履いてベッドで寝ることも 日本人だからそう思うのかな?


そして異文化に染まるという意味で大きいテーマとして結婚もその一つにあげられる と思った 結婚といえば女性が家に入って男性側の家族の価値観に染まるというイメージがあるけど、この映画では結婚によって共同体の一員にさせられるのはクリスチャン(男性)で、性行為が終わったらリヤカーみたいな車に入れられて生贄として殺されてしまう(女王として花で覆われて崇められるダニーとは対照的に)というのがなんというか男性ならではの苦痛が描かれていると思った  同時に料理は女性のみの仕事ということになっていたりもする(特性で決まるという建前はあるものの)


性行為のときの喘ぎ声の滑稽な描写から見るに男女というものも自分と違う他者として表されているのかな どうだろう




…他者理解の話も書こうと思ったけど疲れたので次回にします…私はクリスチャンたち側の異文化理解の視座から見る方が知ってることを絡めて考えられて楽しかったけど、主人公は心理学専攻だから心理学の視座から見たらまた全然違う面白い見方ができるのかもしれない


何で人はそもそもホラーをみたがるんだろう…っていう最初の疑問に戻るけど こうやって名前のついてない不気味な感情をわざわざ掘り起こして見ようとする行為自体がそもそも不思議で面白いなあと思う まあこれを見た後で日頃漠然と感じているモヤモヤが「ミッドサマーのアレみたいじゃん!」って

思えたりするんだろうな …



「シュヴァルの理想宮」感想メモ

個人の感想です&いろいろ間違ってるかも&ネタバレ注意&全くレビュー見てないのですが既出とか似た意見あったらごめんなさい




主人公から視点があまり移動せず時系列も一直線なので行ったり来たり混乱することがなく見やすかった

それと山やら落ち葉やらの自然が美しかった 光の使い方好き



でもそういう美しい風景があっても外の自然風景を描き写したり直接交流したりするというような関わり方をするのではなくて、なんか周囲の世界との関わり方が間接的というか、そこにあるものを一旦自分のところに持ってきてイメージを膨らませて昇華させるという感じだった


私はこの映画をひとりの人間が世界との関わり方を模索する過程の物語だと思っていて、この人にとって最もいい関わり方が建築(創作活動)だったんだろうなと思う


まあそういう話だろうなとは見る前からなんとなくわかってた(から見た)んだけど、物語のはじめの20分間くらいで主人公の他人との関わり方の下手さや距離感がいつまでも掴めないようなキャラに個人的にめちゃくちゃ感情移入してしまった

郵便局のおじさんみたいな(名前忘れた)完全に理解してくれる人間にも心を開けず、パートナーが見つかっても自分の世界にこもりがち、家事もできない、だけど子どもとは建築の過程を通じて心を通わせることができたし子供も自分を完全に慕ってくれた(そこ以外の世界を知らないからここが最高だと思わざるを得ないしそれが親にとっても理想的な振る舞いだったというのもあると思うが)(そもそも失った娘との物語だからこういう展開にするしかなかったのかもしれない)(そんなこともないだろうけど…)

とにかく世界との関わり方が分からない(奥さんとの最後のシーンで彼自身が言っていたように)主人公にとっては宮殿を作ることが自分が生きやすくなるためのいちばんいい手段だったんだろうなと 絶望的な状況で自分を生かしてくれたライフワークでもあったし


最終的に宮殿が老若男女問わずさまざまな人の居場所になっていたのが一番グッときた 自分自身が他人とコミュニケーションできなくても自分が作ったものが代わりになってコミュニケーションしてくれるというか、その場にいなくても全く知らないような誰かを喜ばせたり安心させたりできるというのはすばらしいなと思った(人付き合い苦手な私にとってはかなりの希望だった…🥺) 


建築物だと壊されない限りその場に残り続けるし 自分が遠い国の建築物の絵葉書からもらったエネルギーが回り回ってまたどこかのだれかを引き寄せたりどこかに(こうやって映画にされるのもそう)伝わっていくという たったひとりでその場でやったことにもかかわらず時間的空間的なスケールの大きさがある

こういう一人で作る建築物ってセルフビルドって言うんじゃないかと思うんだけど(違ってたらごめんなさい) セルフビルドみたいな世界との関わり方があることを知ってるだけでなんか安心できるみたいなとこある それに作っている間は周りの噂話とか気にしなくていいもんね!

まあしかし仕事をとにかく一生懸命やることの素晴らしさは確かに描かれていた 郵便配達でも(1日32キロも歩いてたら妄想膨らませさなきゃやってらんないよなあ)セルフビルドでもなんでもいいけど だれも見てなくてもやるのが一番良い 世界を変えようとか記録を打ち立てようとかいうのではなく自己満足に見えたとしてもライフワークとして延々と続けるということの尊さよ…

映画の演出についてだと、奥さん(呼称が良くないけど奥さん以外の言葉が今思いつかない)と奥さんの友達との関係が良かった 冒頭で郵便局のおじいさんが男は子供の世話できないよね〜みたいなこと言ってておお…?と思ったけど、この人はそう言う考え方を持っているけど主人公には終始優しかったし、いろんな考え方やいろいろな関係性があるという(二項対立じゃない)人間の描かれ方がされているなと思った 主人公のオフィーリア的なシーンがあったのも良かった


明確な悪人らしい悪人がいなくて全体的に優しさが根底にあるのも好き それはこの主人公の世界や人間に対してする優しさが現れているのかもしれないという感じがする&見た後すごくいい気分になれる


アリスを喪った時に叫びながら川にダイブして無我夢中で川底の泥をかき分けるような動きをするところ(ちょっと真剣すぎて笑いそうになってしまった)、あれははじめの方の土の中から見知らぬ建築物の残骸?を掘り起こしてたシーンと呼応してるよね 大事なものはすべて土の中から出てくるし土の中に還るのだろうな…(今書いてて気づいた)!


あとは亡くなる直前?くらいに今まで会った人の言葉を目を閉じて思い出していたシーンも良かった すぐ応答できないだけで全部心に残っていたのだということがわかる そういう大事なことを留めておける彼だからこそあのような宮殿を作ることができるのだという コラージュ的に自分が良いと思ったものを組み合わせていくという行為があそこで叙情的に表現されている


なんか本当に全部のシーンが綺麗に接続されていってみていてわかりやすかった…いい映画だった シュヴァルの宮殿についてはネットでチラッと見ただけだったので今からいろいろ調べようと思う まだあるのであればいつか行ってみたいな